第9回越前がにロボコン

開催決定!

越前がにロボコンとは

福井の特産物「越前がに」をモチーフにした、ロボットコンテストです。
創意工夫あふれるロボットで、宇宙のミッションをクリアしよう!

募集内容アイコン
コンテスト概要

今年は「部門分け」を行いません。
すべての参加ロボットを同じルールで審査します。
・ロボットの形式に制限はありません
  (歩行型ロボットにはハンデとしてボーナス得点あり)
・レアメタル位置は前日発表します

参加前に必ずルールについてをご確認ください。

対  象
小・中学生 (1チーム2名まで)
参 加 費
無料
応募期間
2025年8月22日(金)〜2025年9月22日(月)
※応募が多数となった場合は、別日・別会場にて選抜戦を実施する可能性があります。選抜戦の実施有無につきましては、応募締切後に決定いたします。

ロボット作成例アイコン
ロボット作成例

その他、どんなロボットでも参加できます。自分好みのロボットを作りましょう!
詳しくはルールについての「使用するロボット」の項目を参照してください。

お申し込みアイコン
お申し込み

通常申し込み

下記参加申し込み専用フォームから必要事項を入力して申し込みしてください。
事前講習会を開催するプログラミング(またはロボット)教室から応募する場合は、各教室にご確認ください。

応募開始  2025年8月22日(金)
応募する

教室からの申し込み

教室から応募される場合は、下記より「コンテスト参加申込書(xlsx)」をダウンロードし、必要事項を入力の上、「福井県こどもプログラミング協議会」までメールにてメールにてお送りください。

コンテスト参加申込書 ダウンロードアイコン

事前講習会アイコン
事前講習会

事前講習会は、各プログラミング教室(またはロボット教室)にてお願いしています。
日程、申し込み方法等は、各教室にてご確認ください。

PCN NaturalStyleクラブ 実業団募集アイコン
福井市和田東1丁目222 SYビル2F
http://fukui.pcn.club/ns/
PCN武生クラブ 実業団募集アイコン
越前市高瀬(詳しい場所は下記FBサイトからメッセージでお問い合わせください。 )
https://www.facebook.com/pcn.takefu/
PCN勝山クラブ 実業団募集アイコン
勝山市片瀬町1-402 勝山市市民交流センター
http://fukui.pcn.club/katsuyama/
PCN新田塚クラブ 実業団募集アイコン
福井市新田塚(詳しい場所は、お申し込みされた方のみにお伝えしています。)
http://fukui.pcn.club/nittazuka/
スピリッツ・スマイル
福井市春日1丁目6-13
http://www.spirits-smile.jp/

Q & A

大人がロボットに詳しいのでサポートする予定ですが、どこまでサポートしてもいいのでしょうか?

お子様と一緒にロボットを作ったり、プログラミングを教えたりしても大丈夫ですが、当日実際にロボットを動かすのはお子様ご自身にてお願いします。

事前講習会に参加しなくても、大会への参加は可能ですか?

可能です。

ロボットの素材に決まりはありますか?

ありません。参加可能なロボットについての詳細は、「ルールについて」のページ内の項目をご参照ください。

作ったロボットが歩行型ロボットとして出場できるか確認したいです。

判断に迷う場合は、コンテスト事務局に動画と写真を添えてお問い合わせください。

実業団募集アイコン
実業(じつぎょう)(だん)募集(ぼしゅう)

pdfアイコン 実業団のご案内 ダウンロードアイコン

次世代を創るIT教育に
関心のある企業の方へ

福井県こどもプログラミング協議会では、社員や地域のこどもたちをサポートし、本大会に参加する「こどもプログラミング実業団」設立企業を募集しています。
ご質問・お申し込みはメールにてお問い合わせください。

こどもプログラミング実業団の設立は、総務省が推進している地域ICTクラブを普及させていくため、平成30年度から始める福井オリジナルの事業です。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/IoT_learning.html

こどもたちのプログラミングクラブの様子の画像 企業で行われた研修の様子の画像

これらの取り組みは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の17のゴール達成への貢献にも繋がります。

  • SDGs「質の高い教育をみんなに」のアイコン画像
  • SDGs「働きがいも、経済成長も」のアイコン画像
  • SDGs「人や国の不平等をなくそう」のアイコン画像
  • SDGs「住み続けられるまちづくりを」のアイコン画像
こどもプログラミング実業団

協賛募集アイコン
協賛(きょうさん)募集(ぼしゅう)

開催を支援してくださる
企業様・団体様を募集しています

ご不明な点は 協賛のご案内pdf画像 や メールにてお問い合わせ ください。

協賛のメリット

✓未来の人材育成に繋がります

未来を豊かにする発想力と創造力をもつこども達を応援することで、この先の未来を担うこども達の才能を伸ばす手伝いができます。

✓ブランドイメージの向上やCSR活動にご活用頂けます

「越前がにロボコン」「ご当地こどもロボコン全国大会」はプログラミングを学ぶ子供たちの成果の発表の場でありチャレンジする場です。本コンテストを行う上でさらなるプログラミングの認知を広め、こども達のプログラミングへの 興味を一層高めます。また、多くの企業・団体様とのご協力のもと開催されるためより広い対象にアプローチします。

✓製品・サービスのアピールにご活用いただけます

越前がにロボコンは2017年に始まり、2023年にはご当地こどもロボコンプレ全国大会が開催されました。 多くの企業様・団体様との協力のもと、越前がにロボコンは第9回目が開催されることが決定しました。多数の応募者やご家族、先生、その他関係者へのアピールの場となります。

協賛プランの内容

  1. 当日、協賛コメント、スポンサー様のお名前を紹介
  2. スポンサー様の企業・団体名ロゴの掲示(ウェブ、当日配布プログラム)
  3. スポンサー様のノベルティを当日来場者に配布
  4. 協賛賞として〇〇(企業・団体名)賞が追加 等

※協賛プランの内容について、選択されるプランによって内容は異なります。
詳しくは協賛募集のご案内をご確認ください。

スペシャルアイコン
スペシャル

これらのデータはクリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスで提供されています。
出典(「越前がにロボコン実行委員会」やアドレス「https://kani-robocon.com/」)を併記することで、誰でも自由に使うことができます。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス https://kani-robocon.com/

アーカイブアイコン
アーカイブ

お問い合わせアイコン
お問い合わせ

福井県こどもプログラミング協議会

アーカイブ

ご当地こどもロボコン連盟

主催
福井県こどもプログラミング協議会
共催
一般社団法人 福井県情報システム工業会